開運宝当グッズのお求めはこちら 宝当海の駅おすすめの宝当神社ご参拝の仕方 開運宝当 宝当海の駅のブログ 宝当神社参道店 宝当海の駅 宝当海の駅へのお問い合わせ・メールはこちら
唐津までの交通案内 高島までの交通案内 高島の四季、学校等の写真 高島の自然 宝当神社の歴史 幸運の宝くじやさん募集中 サイトマップ


『高島・宝当神社の歴史』 2-1                   野崎 俊勝 編集
                                       平成17年10月10日


絵:野崎俊勝

                   【始めに】
まずは、俊勝先生のご紹介です。
昭和4年4月23日に高島で生まれる。
昭和24年から平成2年まで、唐津で小学校の先生を勤める。
実直な性格で、多くの教え子や島民からの信頼も厚い。
高島や宝当神社の事に関しては、生き字引とも言われる。
俊勝先生が、高島へお越しいただいた方に、冊子にして配られていたものを、当ホームページに投稿いただきました。
高島にご関心いただいた方に、少しでも、お役に立てば、幸いです。

    【目次】
1  高島の成り立ち
2  マテバシィ
3  山王宮  (塩屋神社)
4  綱吉神社(寶当神社)
5  隠岐守野崎綱吉 1
6  隠岐守野崎網吉 2
7  藤原姓から野崎姓へ
8  野崎の氏号と地名
9  藤原の人物の紹介
10  高島塩(唐津塩)

11  高島のお寺・慈眼庵

1.【高島の成り立ち】

◎ 古第三紀末におこった地殻変動のために、形成された玄海灘 の唐津湾である.
白山火山脈系の溶岩が噴出して、鏡山・高島・大島・神集島に 見られる玄武岩の分布がある.
 なお現在の離島は、東松浦半島の、沈降によって形成されたもの である.

◎ 高島は、周囲3.5km 山項は169,7m 山麓から海岸までの間の 約450mは、砂質層である.  北、東側は、海触、風化によって断崖絶壁をなしている.
 また、山の中腹まで石垣を築き見事な段々畑で、畑作が行なわれ ていたが、現在は、ダンチクが生い茂り荒れ地となっている.  南東海岸は、暴風、防潮林として黒松の松原であったが、終戦後、松喰い虫の被害で、枯れ果てている。 (営林省管轄)
※ 高島の玄ぶ岩は、斑昌の明らかな点が特色で、黒色玄武郎といわれ、その岩の窪みに(カンランセキ)を見ることかできる.

◎ 大きい岩盤としては、深成岩である花崗岩か広がっていて、 その上に玄武岩がのっかって、島の形態を形成している.
※ 干潮のときに、赤瀬付近の岩場で岩盤の一部を見ることができる.  山の南面の斜面で見られる赤土は、玄武岩が風化し出来たものである.                                     
◎ 黒瀬付近では、溶岩の一部を見ることが出来る.
(唐津市史より)抜粋


2.【マバシテイ
◎ 山頂まで植えられている「マテバシイ」は、先人たちによって植林され先祖代々大切に守り、育てられ今日に至っているものです.
 燃料の変革によって、薪木からプロパンガスヘと移り変わり、炊事場からかまど(くど)の姿か消え、それに代ってガスコンロが登場し、炊事場も大変便利になりました.

◎ 現在では「薪」として、切り出す必要性もほとんどなく、大木に育ち老木化しているものも、目立ちますが、先人たちの智恵の偉大さを忘れることなく、子どもらに、語り継かねばならないと思います.

◎ 「マテバシイ」は、伐採すれば切り口の周りから、数本の新しい芽が出て成長し、大木に育っていく性質を持っているのです.

◎ この性質を上手く利用し、計画的に切り出していけば、孫子の代になっても、薪には困らないだろうと考え、塩害、暴風にも強い「マテバシイ」を選んで植林されたものでしょう.
※ これだけではありません。「マテバシイ」は山に降った雨を地下に蓄え、島民の生活にか欠かせない、飲料水(井戸水)として生活を支えてきました.
※ 街や都市では、やれ干ばつだ「水が出ない」と騒いでいても、高島では、心配をしないでも安心して、井戸水を使って生活をしていくことができたのです.

◎ 私達の祖先は、何と素晴らしい智恵者であり発想者ではありませんか.このような、働きをしてきた「マテバシイ」を、絶やすことなく活かす発想を見出し、先人に劣らない取り組みを実践すべきです。
※一人一人のアイディアを活かした、計画を是非成功させたいものです.


3.【山王宮(塩屋神社)】天正9年(1581)

◎ 祀 神
 大山祇神(おおやまつみのかみ
 須佐能男尊(すさのおのみこと
 藤原鎌足(ふじはらかまたり)
 菅原道真(すがはらみちざね)
四神を合祀する

○大山祇神は、愛媛県伊予三島にある「三島大明神」と同じ祠神で大山祇神社は、源氏・平氏・北条氏・足利氏の守護神として、かっては、国幣大社であった.
 また、静岡県三島市の「三島神社」とも同じ祠神である.

○ この神社には、源頼朝が伊豆で成長したとき、いつも参ったといわれている神社です.
いづれも、本来は「山の神」「野の神」として祀り、戦国時代には「水軍の神」「海の神」ともなっています。

※ 大山祇神は、娘の木花開媛(このはなさくやひめ)を天照大神の孫のニニギノ尊に奉った.
二人の間に彦火火出見尊(ひこほはでみのみこと)が産まれました。
 父神は大いに喜び米酒を造り、天地の神々に供えられました。
この事があってから、大山祇神を「酒造神」の祖神として祀られ現在の京都市の「梅宮神社」の祀神です.

※ このように大山祇神は、山・野・海・酒あるいは、守護神・産業の神・産土神として、各地に勧請され祀られるようになりました。
 このような伝説を味わうことによって、山王宮(塩屋神社)の存在を理解し心新たにして、誇りを持ち祭祀するよう心がけたい.

※「塩屋神社」の鳥居は、昭和十二年十二月に建立されています.
 大正十二年まで当地で製塩業が行なわれていたことを、後世まで
 語り継ぐ為の記念として建立されたものです.
(唐津新聞より抜粋)

4.【寶當神社(綱吉神社)】
◎ 祀神  隠岐守野崎綱吉を祀る.
 どうして、高島に由緒ある神や神社があるのだろう.

○ 高島は、役450年以前は十数軒の住民がほそぼそと、半農・半漁で生計を立て、生活していたが、あるとき筑前吉井(糸島郡福吉付近)の海賊が、大勢押し寄せ、強盗・殺人。つけ火など、我が思いのままに荒し回った。それが一回だけでなく、何回となく続き島民は恐れおののいていた.

○ 元亀四年三月二日(1573)龍造寺隆信は大軍を率いて、鬼ヶ城(城主草野鎮永)を取り囲んだ.
隠岐守野崎綱吉・原瀬久太郎久国は矢おもてに立って奮戦し、龍造寺は勢力を失い囲いを解いて敗走した。

草野家の老臣の中には、綱吉の勇カを妬み主家に告げ口をする者がいた.

◎綱吉はこれを知り、三人の武家を連れて夜陰に紛れ、九月二十一日小船を操り高島に逃れた.
 綱吉は、通称吉井強盗がたまたま押し寄せたとき、これを打ち破り住民を安堵させ、信頼を得て住みついた。
 綱吉は、島民とはかり綱吉の先祖である藤原鎌足・不比等房前・産土神として「大山祇神」を祀る「山王宮」を建立した。

島民は、三十二歳で逝去した、綱吉公の徳と功績を偲んで綱吉神社を建て祀り事を怠らなかった.
※両神社とも「高島塩」との関係が深く、それを証拠づけているのが両神社のみかげ石で建立されている鳥居の存在である。

※ 当時「塩」は島民にとっては「寶物」であり「島の繁栄」を約束する物であった.
○ 島民は、塩の売上から寄付金を募り、現在の鳥居を建立した塩は高島の寶である「寶當」(當地の寶)「寶當神社」と命名した。
 鳥居の左足には、明治三十四年八月吉日建立と記してある。




  トップページにもどる 次のページにいく 
  
Copyright (c) 2006 takarajima,inc. All rights reserved.